ホーム > アーテック
「自考力キッズ」「エジソンアカデミー」では、ロボットの組み立てとプログラミングの基礎の両方を学ぶことが出来ます。
「自分で出来た」という成功の達成感や、「なぜ出来ない」という失敗との積み重ねが、お子様の考える力のもととなります。
理解力・論理的思考力・創造力を養い、自分の意見や考えを表現するためのプレゼンテーション力も合わせて育んでいきます。
プログラミング教育が必要なのか?
文部科学省は子どもたちが「どう、よりよい人生を送るか」を教育目的に掲げて2020年から新学習指導要領を施行し、小学校でのプログラミング教育を必修化します。また、新たな「大学入試共通テスト」でも「プログラミング」が科目として検討されています。今後、プログラミングは子どもたちにとって必須の能力となります。
ロボットの組み立てはとっても簡単!
プログラミング重視のロボット教材
使用するブロックはたったの10種類ほど。
センサーやモーターなどもすべてブロック型で簡単につなげることができ、少ないパーツで自由自在にロボットがつくれます。子どもたちが好きな形の作品を製作できるのはもちろん、組み立てにかかる時間が短く、プログラミングにしっかりと時間を使うことができます。
本格的なプログラミングに挑戦できる
子ども向けプログラミングソフト
難解なプログラム言語をキーボード入力するのではなく、プログラムの部品アイコンをマウス操作でドラッグ&ドロップして組み合わせるだけでプログラミングができます。
ソフトの見た目や使い方は簡単でも、「変数」「関数」「リスト」などプログラミングの内容は本格的。専門知識が基礎からしっかりと身につきます。
くまの森プログラミング教室では、アーテックの学習カリキュラムを元に、よりわかりやすい学習スケジュールをご提供しております。
通常のカリキュラムに加え、個別指導をおこなっている当教室ではより詳しくお子様の不安や不明点を解消できる強みも持っております。
やる気を引き出すレベルUP方式
さまざまな機構を組み立てることで、プログラミングだけでなくロボットの仕組みについて学び、応用力を養います。毎月少しずつレベルUPしていくので、飽きることなく楽しんで続けられます。
子どもたちの興味をかきたてる作例
信号機や車など身のまわりの生活にあるロボットや動物型ロボット、対戦型ゲームなど豊富な作例を用意しているので、子どもたちが楽しみながら視野と興味を広げていけるカリキュラム構成になっています。
子どもたちが夢中で取り組む内容充実のテキスト
単なるロボットの組み立て説明書やプログラミングの手順書ではなく、これからつくるものが「実際の生活ではどのように活用されているのか」「どんな仕組みで動いているのか」をしっかりと解説。フルカラーで子どもたちが理解しやすく、楽しく取り組めるテキストとなっています。
年長さんからご入会いただけます。「自考力キッズ」から始めましょう。
算数嫌いにならないようにアーテックが提供する「デジそろ」(当教室の別のコース)があります。効率よく計算力を身に着けることができます。
小学3年生の方~は「エジソンアカデミー」から、ご入会いただけます。
「エジソンアカデミーエキスパート」が終了した後は、Techアカデミージュニアの「Webアプリコース」・「ゲームアプリコース」へ進級することができます。
自考力キッズ・エジソンアカデミーでは、入会金や月謝代以外の初期費用に教材の料金が含まれております。
一度購入したものはカリキュラム終了後までずっと使用するものになりますので、故障や欠損・紛失などが合った場合は、別途料金がかかる場合がございますのでご了承ください。
詳しくは下記リンクより、料金のご案内のページにてご確認よろしくお願いいたします。
詳しくはこちら
随時開催しています。
電話・またはお問合せページよりおい合わせください。
ロボットプログラミング
・幼稚園年長~3年生 ⇒ 「自考力キッズ」
・小学校3年生~ ⇒ 「エジソンアカデミー」
ゲーム作りで学ぶプログラミング
・9歳~ ⇒ 「TECHACADEMYジュニア」
(4月時点の学年です)
お電話にてご予約の上、保護者の方もお子様と一緒にご参加ください。幼稚園年長から体験できます。
※ 自考力キッズの体験教室では教材費500円が必要です。ブロックの教材はお持ち帰りお遊びください
お問い合わせはこちら